1年
坪井です。
私も入社してあっという間に1年がたちました。
今年は多くの人達と出会い、いろんな事を学び、新しい事もたくさん経験させて頂きました。
その分、たくさんのご迷惑もおかけしたと思いますが、皆様にはあたたかく見守って頂き、本当に感謝しております。
お客様、取引先の業者様、スタッフの皆さん、まだ未熟な私ですが来年もよろしくお願いいたします。
久留米へ
こんばんは、平田です。12月19日木曜日の今日は、早朝から福岡県久留米市まで行ってきました。
新大阪から初めて新幹線「さくら」に乗りましたが、シートがゆったりと広く揺れも少なくて、往復6時間弱の移動はとても快適でした。
久留米に来るのは初めてですが、今日は仕事です。お客様からご売却のご相談をいただいた物件の調査が目的でした。
まずは取り急ぎ久留米市役所で一通りの調査を済ませ、歩いて現地へ。
外観や物件周辺の写真を一通り撮影し、あとは室内の状況を細かく確認して写真を撮れば完了でしたが、まさかの鍵が開かないというハプニングに遭遇しました。
久留米まで来て、一番の目的を果たせず帰るわけにも行かない・・・。急遽現地で鍵の業者さんを手配して、何とか開錠してもらい室内に入ることができました。
しかし、プロは凄いですね。ここでは書けませんが、特殊な道具と技でいとも簡単に鍵を開け、室内の確認と写真撮影が終わると、器用に施錠してくれました。
当然それなりの費用はお支払いしましたが・・・。
折角福岡まで来たので、ゆっくりとおいしいものでも食べて帰りたいところでしたが、今日は現地滞在5時間のトンボ帰り。
帰りの新幹線に乗車する前に、久留米駅前に展示されていた直径約4m、重さ約5トンの世界最大級のタイヤとからくり人形を見て、スタッフに辛子明太子をお土産に買って大阪に帰ってきました。
クロスタワー大阪ベイ
しばらく良い天気が続いていますね。
最近お客様より販売のご依頼をいただいた大阪市港区弁天1丁目のタワーマンション【クロスタワー大阪ベイ】。
今日はそのお部屋の室内確認と写真撮影で、現地に行ってきました。
天気の良い日に青空をバックに何としてでも、きれいなマンションの全体像を撮りたくて、ほぼ真上を向いて地上54階建のタワーマンションの外観写真を色んな角度からパチパチと撮りました。
大阪メトロ中央線弁天町駅直結のクロスタワー大阪ベイ。
81.09㎡・3LDKのお部屋です。
近々5,250万円で販売を開始します。
イチョウ並木
午前中、お客様のご案内が終わり事務所に戻る際、久しぶりに五月が丘の消防署の前の道を通りました。
イチョウ並木がきれいに色づいており、気づけば一年も終わりが近づいています。
紅葉といえば嵐山や箕面のイメージですが、万博公園や南千里の千里ぎんなん通り、青山台のケヤキ並木といった吹田にも隠れた名所がいくつかあります。
仕事柄、いろんな道を通る機会が多いので、どこかに隠れた名所を探すのがひそかな楽しみです。
イルミネーション
秋晴れ
すっかり過ごしやすい季節になりましたが、今日はここ数日でも特に気持ち良いお天気でしたね。雲一つない青空で、こういう日を「秋晴れ」というのでしょう。
今日みたいな日は、物件の広告をする際に使用する写真を撮るには最高のお天気です。いくつか物件の写真を撮りに行ってきましたが、青空が広がる良い写真を収めることができました。
写真は樫切山にある日興千里台スカイタウンの12階から撮影したものです。
箕面の山々が望めるこの景色はこれから紅葉が広がりより美しいものになるでしょう。
7戸に1戸
当社の商圏の吹田市を中心とする北摂エリアではまだ問題にはなっていませんが、全国的に問題が表面化してきている空家問題。全国の空家はなんと846万戸。今や7戸に1戸が空家だそうです。
そんなに空家が増えているとは・・・、正直なところ思っていた数をはるかに上回っています。
その中には老朽化が激しく危険なものもあり、本来であれば所有者が責任を持って解体撤去すべきものですが、所有者死亡で相続が発生し、当事者意識が希薄になり放置されたままの負の遺産が多いのも事実。仕方なく自治体が税金を使ってとりあえず解体するケースも出てきているようですが、現実問題として解体費用の回収がなかなか困難なため積極的ではないようです。
解体費用はここ数年高くなっており、解体費用が捻出できず、やむを得ず放置している所有者もいることでしょう。
これから全国的に更に空家が増えいくことは避けては通れそうにありません。近い将来深刻な社会問題になりそうです。
今日は内装工事
世代交代
今季限りで引退を表明している巨人の阿部選手。
今年は他にもイチロー選手をはじめたくさんの選手が引退表明をしており、私が学生の頃にはバリバリ活躍していた選手の名前ほとんどです。当たり前のことですが時代の移り変わりを感じるとともにさみしい気持ちになります。
さて、先日こんな記事を見つけました。【引退決断を後押しした世代交代】
阿部選手はここ数年引き際を意識していたようですが、「任せられる選手がでてこないと辞められない」と発言しており、ようやく若い力が育ってきたというのが引退を決断した要因の一つのようです。
現実社会の世代交代はまだ先の話ではありますが、必ずいつかくるその時、引退を後押しできるような人間になれるよう、もっともっと力をつけていきたいと思います。