知りませんでした…

いつの間にかあのお店が無くなっている…
知らない間にあんなお店が出来ている…
近くにあるのに案外知らないことってありませんか?
仕事柄、そういうことが無いように日ごろから街の変化には注意しているつもりですが、昨年の夏ごろに【冒険の森】という施設が万博公園にオープンしたのはご存知ですか?
恥ずかしながら、つい先日娘から聞いて初めて知りました…
マンションの子供会で遊びに行ったようで、親子で楽しめるアスレチック施設です。
今の時期は紅葉もきれいですし是非行ってみてください。
相続土地国庫帰属制度
こんばんは、平田です。
3連休二日目の今日は暖かかったですね。天気も良くお出かけになられた方も多かったのではないでしょうか。
最近お客様からのご相談で増えているのが、相続した地方のご実家や農地、山林のご売却です。
流通性のある地域であれば、価格が安くても相場を調べてご売却のお手伝いや助言もできるのですが、農地や山林、別荘地、過疎地など、なかなか売却も賃貸もできない物件が少なからず有るのも事実です。
そんな時は、令和5年4月27日から始まった「相続土地国庫帰属制度」の存在をお知らせしています。
・建物がないこと ・境界が明確であること ・樹木や車両がないこと ・保護工事が必要な崖などがないこと ・担保権がないこと ・通路など他人に使用されていないこと 等々、この制度を利用するための要件はいくつかありますが、費用をかければ要件をクリアできる場合も多くあります。
この制度を利用するには負担金が必要ですが、利用しないのに所有しているだけで、固定資産税を納め雑草や樹木の手入れで費用が発生することを考えれば、自分たちの世代できちんと整理して、子供や孫に負の資産を残したくないと思われる方も多いのではないでしょうか。
↓相続土地国庫帰属制度の負担金についてはこちらをご参照ください
相続財産が処分できずお困りの方は、この制度の利用を検討されてみてはいかがでしょうか。

待望の

先日、久しぶり家族で江坂に食事に行ってきました。
ふと1階の店舗に目をやると【KAMUKURA】の文字が!
EXPOCITYや茨木のイオンのフードコートにはありますが、大阪は南寄りの店舗が中心で北摂には店舗がほとんどありません。
妻も私も「好きなラーメン屋さん第一位」の神座。
立地が理由でほとんど行けておりませんでしたが、我が家にとって待望の北摂1号店(庄内にあるみたいです)!
かなり頻繁に通うことになりそうです。
娘の才能2

親子そろって大好きな【鬼滅の刃】の煉獄さん。
先日小2の娘が描いたようで得意げに見せてくれました。
親バカですが小2にしてはかなりの腕前。
年少のころにすでに私の画力は超えられていますが、最近ますます上達してきています。
サンパラソルが満開!

夏の花 サンパラソル(デプラデニア)が夏に全く花を付けなかったんですが
寒くなって 今満開です!
異常気象でお花も咲く時期を間違えたのでしょうか?
鶏と根菜の鍋!

急に寒くなってきた 今日この頃です
夕食は温かいものと『鶏と根菜の鍋』根菜はレンコン・カブ‣人参・牛蒡等有るものを鶏のもも肉と煮込みます
味付けは何もなしで 出来上がり前にカブの葉っぱを入れて 柚子胡椒で頂きます
とてもシンプルで暖まります
お気に入りのたこ焼き
平田です。今日は一日中雨でしたね。
今日は神戸のお客様を訪問し、阪神高速と名神高速道路を使って吹田に帰ってきたのですが、名神吹田出口付近が大渋滞していました。
仕方なく茨木出口まで迂回して、空いているルートを選びながら帰りましたが、一般道も交通量が多く、帰社までに時間がかかりました。
名神高速道路を利用する時、時々吹田サービスエリアでたこ焼きを買っています。もちろん今日も小腹が空いていたので買いました。
ねぎポン酢味やチーズソース味なども有りますが、私はいつもオーソドックスな大阪ソース味にマヨネーズと鰹節、青のりをかけてもらっています。
柔らかくて出汁のきいたこちらのたこ焼きがとても気に入っています。

今更ですが・・・

昨年の6月にオープンした山田の【津の田ミート】さん
山田で働く私にとって待望の飲食店、しかもハンバーグがメインのお店。
オープン当初から行ってみようと思っておりましたが1年半がたちようやく初訪問。
ランチとしては少しお高めかもしれませんが、平日でも満員。
頂いたのは「コンビ和牛赤身ステーキ」
どちらも非常に美味しかったですが、特にハンバーグは自宅では超えるのことのできない美味しさでお値段も納得です。
色々なソースがあるようなので次回が楽しみです。
最初で最後の

今日は午前中にお休みをいただき、息子の運動会に行ってきました。
昨日とは打って変わって最高のお天気に恵まれました。
娘の通う小学校で迫力ある演目を見た後では迫力には欠けますが、ちょこまかと動き回る姿はとても可愛らしく成長も感じることが出来ました。
最初は不安そうにしておりましたが無事演目を完走できました。
年少の我が家の息子は来年から転園するためこの幼稚園での運動会は最初で最後。
少し寂しい気持ちになりました。







