おすそ分け
こんにちは、平田です。今日も朝から気温が上がり厳しい残暑の1日でしたが、夕方になり雲行きが怪しくなってきました。雨が降るのも時間の問題でしょう。
家に帰ると、立派なトウモロコシが置いてありました。妻に聞くとマンション内のご近所さんからいただいたそうです、北海道から取り寄せた立派なトウモロコシをウチが5人家族だからと5本もおすそ分けしていただいたそうです。こういう気持ちがとてもうれしいですよね。
トウモロコシの旬は6月から9月だそうです。そろそろトウモロコシの旬も終わり。残暑が厳しいとはいっても確実に秋が近付いています。
う・ち・のごはん37
もうそんな時期?
こんばんは、平田です。相変わらず毎日暑い日が続いていますが、日の入りの時刻が早まり夜も少し涼しくなってきました。確実に秋が近づいているんですね。
それにしても、今日の新聞の「京都祇園岩元監修 迎春 おせち匠」の広告は少々気が早いのでは・・・。年々各商戦を仕掛ける時期が早まってきているような気はしていましたが、まだ残暑厳しき折におせちの広告とは。
有名料亭や料理人の冠をつけて、真夏の太陽ギラギラの8月から注文受付の広告を全国紙に掲載するなんて、それだけおせち市場が急成長し競争も熾烈になってきているということでしょうか。恐れ入りました。
焼け石に水
こんにちは、平田です。関東は台風で大変みたいですが、大阪は昨日も今日もエアコンの効きが悪くなるくらいの暑さですね。
あまりに暑いので会社の前に水を撒いて少しでも涼しくしようと試みましたが、まさに「焼け石」。ものの5分もたたない内に濡れた路面が元通りに乾きました。
でも、あれほどうるさかったセミの鳴き声も少なくなってきて、確実に夏の終わりが近付いているんですよね。
わらび餅
先週、針の治療で阪急桂駅まで行った帰り老舗の和菓子屋さんを見つけ次は寄ろうねと昨日治療のあと寄りました。創業明治16年という中村軒と言うお店です。店の奥の座敷でいただきました。わらび餅とかき氷と麦代餅、かき氷も有名みたいですね。注文した宇治金時は小さいサイズです。
上出来です。
こんばんは、平田です。今日もまた一段と暑かったですが、暑い夏にはよく冷えたスイカが欠かせませんね。
写真のスイカは広島の母が趣味の畑で栽培したスイカです。お盆に帰省した時、今年のスイカの出来栄えを母は何度も自画自賛していました。スイカが大好物という訳ではない私は、さらりと聞き流していましたが、大阪にもたくさん持って帰れと言われてとりあえず1玉持って帰り、今朝食べたところ、これが予想に反して(?)とても甘くておいしいのです。
母の育てたスイカの味を疑っていた私は、母に謝らなければいけませんね。
う・ち・の・ごはん36
灼熱地獄!
甲子園へ!
こんばんは 松下です。
早いもので、もう1年の折り返し地点ですね。
さて毎日暑い日が続いていますが、高校球児たちは炎天下の中熱戦を繰り広げています。今日は大阪大会の決勝戦。
履正社高校VS金光大阪
どちらの高校も私にとっては少し縁のある高校で、どちらにも頑張って欲しかったのですが、一方的な試合になってしまいました。
甲子園行を決めた〝履正社高校〟には負けた高校の分まで一つでも多く勝てるよう、微力ながら精一杯応援したいと思います。
侵入者
こんばんは、平田です。今日も会社のエアコンも車のエアコンもフル稼働のうだるような暑さでしたね。
そんな暑さの中、管理物件の一戸建の入居者様から「夜中に壁からゴソゴソと音がして寝られないので、一度見に来てほしい」とのご連絡。水漏れや設備の不具合のご連絡はよくある話ですが、今回は全く初めてのケースです。素人の私だけが行っても役立たずなのは目に見えていましたので、専門業者の方と原因究明に現地へ行ってきました。
業者さんによると、考えられるのはイタチかネズミの仕業だそうです。ただ音のする時間帯と音の様子からネズミの可能性が大だとか。ネズミは500円玉位の隙間があれば入ってこれるそうで、音のする壁面の近くの外壁やサッシ周り、エアコンの穴などをくまなく調べ、とりあえず侵入の可能性の有る隙間1ヵ所をふさいでいただきました。
これで10日ほど様子を見て音がしなくなれば良し。まだ夜中に音がするようであれば、次は罠を仕掛けて捕獲作戦に移るそうです。これで収まってくれればいいのですが・・・。