シュトレン
坪井です
和歌山にある
季節の野菜や果物などの食材を
使った料理を食べられるお店
窓話さんのシュトレン
初めはサクッと
少しずつ時間が経つにつれ
どんどん染み込んで
しっとりとして
とても美味しかったです。
万博公園で花火!
大阪の万博公園で久しぶりの花火です。
『万博夜空がアートになる』というテーマで音楽とコラボした芸術的な花火との事でした。
3万人ほどの入場者で、観覧料が高い所が1万円です。
私は自宅マンションの4階から見ていましたが、結構きれいでした!
来年も開催されるようですので、もう少し近くで音楽も聴いてみたいです。
緊張
坪井です
我々、宅地建物取引士は宅建士証というものを
持っているのですが、有効期限が5年なので5年毎に
法定講習という講習会を受けて免許を更新しなければなりません。
今までは講義会場で6時間以上の講義を受けていたのですが
今はコロナの影響で自宅のパソコンから受講できるようになり
会場まで行く必要が無くなりました。
これまでは講習を受ければ、免許の更新ができていたのですが
このWEB講習は講習後にテストに合格しなければならないため
何十年ぶりに受けるテストというものに
自宅にいながら緊張感を味合うという貴重な体験ができました。
太陽の塔の写真
こんばんは、平田です。
先日お客様が撮影された千里万博公園の太陽の塔の写真をSNSで見つけました。
私も広告に掲載するために天気の良い日を選んで、何度か太陽の塔を撮影していますが、
季節や日によって、空や花や木々の色合いが違っていて、なかなか気に入った写真が撮れません。
でもこの写真は、花の色と両サイドの緑と背景の青い空、そして雲の形が絶妙なバランスで、目にした瞬間に気に入ってしまいました。
昨日、お客様にお会いした時にお願いして、使用の許可をいただきましたので、これからはこの太陽の塔の写真を掲載させていただこうと思っています。
中古マンション平均希望売出し価格
こんばんは、平田です。
最近は日が暮れる時間が更に早くなり、一日がとても短く感じます。
昨日の新聞で首都圏の中古マンションの平均希望売出し価格が10月も少し上昇し、これで18ヵ月連続上昇している記事を見ました。あくまでも希望売出し価格ではありますが、売れているから上昇が続いているのであり、実に1年半に渡りジワジワ上昇を続けているのです。
近畿圏は逆に9ヵ月ぶりに少し下落したとのこと。これで上昇傾向が落ち着くのか、それとも単なる踊り場なのか、今後の価格の推移を注視する必要がありそうです。
ちなみに近畿圏の平均希望売出し価格が2,867万円に対し、首都圏は4,809万円。その差は1,942万円も有るのですね。
懐かしいもの
こんばんは 松下です。
最近見かけなくなった懐かしいもの。皆さんは何を連想されますか?
私はまず公衆電話を思い出します。携帯電話が普及してからもう20年近くたっていますが
割と数年前までは当社の近くにもあったように思います。
いつの頃からか全く見なくなった公衆電話ですが、意外にも大阪にはまだ72か所も残っているそうです。
今となっては懐かしい、、、そんな思いからかお客様のお宅で公衆電話の工作を発見!
しかもかなりのクオリティです。
作成者は中学生、公衆電話の存在を知っているのでしょうか。
キャラ弁2
おはようございます 松下です。
朝から娘が「父ちゃん見てー!」と走ってきました。
何かと思ったら今日はお弁当の日。くまさんの可愛さにテンションが上がりまくりの娘。
確かにクオリティが高いとは思いますが、足るのでしょうか?
四方竹の炊き込みご飯!
先日テレビで高知の名産の『四方竹』の紹介をしていました。
筍は春の物ですが、高知の四方竹は秋に採れ、断面が四角になっています。
筍の様に太くなく、淡竹(はちく)の様です。
ちょうどその後で、買い物に行ったお店で『四方竹』を見つけました。
切ると四角になっていて、灰汁もなく美味しい炊き込みご飯が出来ました。
442年ぶり
こんばんは、平田です。
さっきまで知らなかったのですが、テレビで「442年ぶりの天体ショー」というニュースを見ました。
今日は皆既月食に加えて、月が天王星を隠す「天王星食」が442年ぶりに見られるとのこと。これって次は322年後なんですね。絶対次は見ることはできませんよね。
バルコニーに出てみると、帰宅前には黄金色にきれいに輝いていた満月が、ぼんやりと赤く見えています。
ビールでも飲みながら、しばらくボーっと東の空を眺めてようかと思います。