う・ち・のごはん44
先日の月曜日、毎年恒例のお花見を行いました。今年の桜は少し開花が遅く、見ごろとは言えない中でしたが今年も楽しいお酒を頂くことができました。
さて、本編です。今回はCMの影響を大いに受けた〝赤と黒のマーボ豆腐丼〟とわかめスープ
皆さんも一度はCookDoのCMをご覧になったことがあるのではないでしょうか?そのCMを夫婦で見た瞬間、昨夜のメニューが決まりました。
中辛と記載されていますが、辛い物が得意でない我々夫婦もガツガツいける美味しさです。調理時間は赤・黒合わせて10分ほど。今夜の夕飯にいかがですか?
そろそろ咲きそうですね。
今日から新年度ですね。いよいよ春本番、会社の周りには桜のきれいなポイントがたくさんあり、これからしばらくきれいな桜を楽しめそうです。
今日は、山田西3丁目の千里一条池スカイハイツ前の桜が少し咲いていました。この場所は道の両サイドが桜並木になっていて、桜の季節は好んで通っています。
今年の桜の開花は少し遅いのかな?明後日の月曜日は、いつも仕事でお世話になっている方々を招いての40人規模のお花見を千里万博公園で予定しています。このペースだと満開とはいかないでしょうが、明日、明後日の気温次第では、何とかきれいな桜の下でおいしいお酒が飲めそうです。
平田
う・ち・のごはん43
昨日からプロ野球も開幕しました。もう4月ですが野球が始まると1年が始まった気がします。
さて、番外編が続いておりましたが本編復帰です。
そんな今回は〝おろしハンバーグ〟〝煮込みハンバーグ〟の2種類のハンバーグ。アスパラたっぷりの春らしい食卓です。
もちろん味もおいしく、私ではまだまだ及びませんね。
う・ち・のごはん番外編2
昨日に引き続き番外編2、の今回は『ビーフカレー』、妻にも食べやすいようにと『ジャガイモのスープ』を作りました。
おいしく出来上がったとは思いますが、男が料理すると材料費がかさみますね。2日間でちょっと使いすぎたので、番外編は少し自粛します、、、
う・ち・のごはん 番外編
花粉もようやくピークを過ぎようとしています。幸いにも私はスギにしか反応しないのであと少しの辛抱です。
さて、久しぶりの今回は番外編です。
体調の悪い妻に代わり、キッチンへ。もともと料理が大好きな私、妻の大好きなメニュー、「豚のトマト煮」と「とり団子の中華スープ」を準備しました。
われながら満足のいく出来で、妻も大変喜んでくれました。また近々作りたいと思います。
花粉症治療
こんばんは、平田です。今日の日中は良い天気で、目には見えませんがスギ花粉が嫌というほど飛散していたと思います。
定休日の今日は、前から約束していた通り、3月上旬から花粉症の症状で苦しんでいる三人の息子を連れて寝屋川のアレルギー専門の大山口医院に行ってきました。三人とも野球やサッカーをしており、野外で大量の花粉を吸いこむ状況を避けることができず、しょっちゅう鼻を噛み、ティッシュペーパーで自宅ゴミ箱が毎日いっぱいになっています。
医院では、即効性のある注射を打ってもらい、1ヵ月分の薬を処方してもらいました。これで残りの花粉症のシーズンを楽に乗り切れるはずです。
春休み
こんばんは、平田です。テレビでは毎日豊中の小学校建設地の国有地払い下げ問題で持ち切りですが、小学生の三男と中学生の次男が今日終業式を迎えました。
羨ましいことに、子供たちは明日から春休みです。私からの遺伝で花粉の飛散量の多い今年は、息子3人とも花粉症で苦しんでいるようなので、春休み期間中の私の次の定休日に、私の通っている寝屋川のアレルギー科の病院に連れて行ってあげようと思っています。
今が旬!
先日知り合いからイチゴをもらいました。今が旬のイチゴ。花粉に悩まされる時期でもありますが、旬を迎える食べ物がたくさんあるので楽しみな時期でもあります。
ところでおいしいイチゴの見分け方ってご存知ですか?根元の部分がキュッと締まっており、葉っぱがぴんと立っていて、全体的に赤々としているイチゴが甘くて良いとされているみたいです。
まさに写真のようなイチゴの事です。確かに甘くておいしいイチゴでした。ちなみにイチゴはスイカのように実は野菜ってご存知でしたか?
賃貸住宅の原状回復
こんにちは、平田です。春の陽気で花粉もかなり飛散しているようですね。今日は目がかゆく鼻もムズムズしっぱなしです。
春と言えば、今日開幕した春の選抜高校野球。出身校ではありませんが、私の生まれ育った呉の呉高校が開幕第一試合延長戦を制し、見事初出場で初勝利を収めました。おめでとうございます。
私の従事する不動産業では、この季節は賃貸物件の退去が増加し、それに伴い貸主様からも借主様からも、原状回復に関するご相談をいただくことがあります。貸主様と借主様の見解の相違でトラブルになるケースもある退去時の「原状回復」の費用負担ですが、現在は国土交通省が『原状回復をめぐるトラブルとガイドライン』を定めています。
ざっくり言えば、通常使用による損耗や経年変化によるものは貸主様負担、入居者の故意・過失・不注意による破損、汚損は借主様負担、というのが原状回復の考え方です。とは言うものの、当事者では判断しにくいケースもあるでしょう。そんな時は一度『大阪府 原状回復』で検索してみてください。大阪府が作成した『賃貸住宅の原状回復トラブルを防止するために』という冊子をご覧いただけます。この冊子には写真や間取り図付きで具体的な事例が記載されていますので参考になるかと思います。是非ご活用ください。