桐の花!
当社の隣の空き地に今年も『桐の花』が咲きました。
近くの 桐の花は今年は花月が悪く、何人もの人に「トレックさんの横の桐の花は見事ね!」と声を掛けられます。
なんだか自分の事の様で、手入れをしているわけでもないのにうれしいです。
お近くの方、綺麗なうちに見に来てください。
スイッチが・・・
GWに入った一昨日からトイレのスイッチがおかしくなりました。電気が点いたまま消えない状態です。消えたままよりは点いたままの方が良かったのかな・・・、とは思いますが。
ネットで調べてみると、パナソニックのこのコスモスイッチは使用頻度の高いトイレや洗面所で10年前後でよく故障するようです。
電極に触れることなくできるそれほど難しい作業ではなさそうなので、部品を購入して自分で取り替えてみよかと思っています。
何事も経験。一度やってみてできれば、これからも自宅に限らず取り扱い物件の故障した同じ型のスイッチもすぐに取り替えれますからね。
菌活
う・ち・のごはん67
今回は〝天津飯〟です。
中華続きの日々ですが、中華好きの私にとっては大歓迎!
とくにこの天津飯はごはん系で最も好きなメニューです。
ただ、本場中国には天津飯なる料理はないそうで日本独自の中華料理のようですよ。
う・ち・のごはん66
桜の木の下で
こんばんは、平田です。今日から新年度ですね。今日もまた快晴で気温も上がり、とても過ごしやすく気持ち良い一日でした。至るところで桜が咲き誇り、青空と満開の桜のおかげで自然と心も晴れやかになります。
我が社では、明日の毎年恒例千里万博公園でのお花見バーベキューに向けて、スタッフが着々と準備を進めてくれています。30人余りが参加するお花見バーベキュー。誠に勝手ながら、明日4月2日(月)は正午で終業とさせていただきます。
さて、今日はそんな青空と桜の木の下で、茨木市山手台6丁目でご売却の依頼をいただいている土地に売物件看板を設置しました。看板は専門業者に頼んで作ろうかとも考えましたが、案外自分でも作れるんじゃないかと思い、看板作成からチャレンジ。
まずはコーナンで角材とべニア板を購入し、看板の寸法に合わせてその場でカットしてもらいました。次に現地で角材に数か所穴を空け、ビスで角材を固定。やってみればとても楽しい作業です。以前IKEAで購入したものの、ほとんど使っていなかった電動ドライバーとビスのセットがとても役立ちました。
看板の枠ができたところに、コーナンで60㎝×45㎝にカットしてもらったべニア板を釘で取付け、更にその上に既存の当社オリジナルの「売物件」のプラスチック看板を釘で固定し、売土地の現地でよく見かける看板の完成です。
後は現地土地に金属製の太めの杭を2本打ち込み、そこに看板を針金で固定して完成。
看板作成は初めての試みだったため、試行錯誤しながらで時間はかかりましたが、一度やってみれば次はもっとテキパキとできる筈!今日購入した材料と作業工程を詳細に記録して、次回からは全ての工程を30分以内にできるようにしたいと思っています。
いよいよ
昨日から花粉症に悩まされています。今年は薬が良く効いて平和な春を楽しんでいたのですが、また違う薬を試します。
おはようございます。松下です。
昨日からといえば、プロ野球が開幕しましたね。毎年のように言っておりますが、開幕すると一年が始まった気がします。
関西を盛り上げるためにも、阪神、オリックスには頑張って欲しいですね。
セリーグでは広島の3連覇、メジャーから復帰した上原選手の巨人、青木選手のヤクルト、若手が台頭してきた阪神、松坂選手復活が期待される中日、昨年下剋上を果たした横浜など、今年は見どころがたくさんあり、毎日のスポーツニュースから目が離せない日々が続きそうです。
う・ち・のごはん 番外編
桜も見ごろを迎えお花見シーズンですね。今週末は出かけられる方も多いのではないでしょうか?
当社も4月2日にお世話になっている方々をお招きして毎年万博でお花見をしていますが、準備に追われております。
今回の今シリーズは、番外編。妻の友人が自慢の〝チキンカレー〟を届けてくれました。市販のルーを使わない本格的なカレー。
付き合っていた彼氏が別れた後にカレーのレシピを教えてほしいと頼み込むほどハマる味だそうです。(クックパッドより)
たしかにスパイス、トマトの酸味、玉ねぎの甘みのバランスが絶妙で、久しぶりに食べ過ぎてしまいました。
開花
う・ち・のごはん65
朝から台風並みの強風でしたね。当社の入口も風で勝手に開き、今日は一日こんな調子かと思っていましたが、風も収まり雨も大丈夫そうですね。
本編です。今回はみんな大好き〝ハンバーグ〟
デミグラス、おろしポン酢、ケチャップ、カレー等々割となんにでも合いますよね。
個人的にはご飯によく合うデミグラスが一番好きですが、皆さんは何派ですか?



















