春の訪れを実感するとき

先日から甲子園球場で熱戦が繰り広げられている高校野球。今日はあいにくの雨なので、試合は中止のようですね。南千里のホテルにも甲子園出場校である京都の鳥羽高校の球児たちの姿が見え、これから練習なのか、大型バスに乗り込んでいました。

毎年選抜高校野球が始まると、いよいよ春の訪れを実感します。

平田

 

カテゴリー: お仕事, 日々それぞれ | コメントする

吉志部瓦窯跡

こんにちは、平田です。今日も快晴の気持ちの良い日でした。

先日、平安京造営時の宮殿の瓦を焼いていた「大山崎瓦窯跡」について触れましたが、吹田市岸部の紫金山公園内にある「吉志部瓦窯跡(キシベガヨウセキ)」も更に規模が大きく、同年代の瓦供給窯として有名です。今日は吹田市役所での物件調査からの帰り道、紫金山公園の横を通ったので、ちょっと立ち寄ってみました。現地の説明文をそのまま転記します。

「吉志部瓦窯跡は延暦13(794)年に新たに都が遷された平安京の造営当初に宮殿に使用する瓦を生産した窯です。昭和43(1968)年に発掘調査が行われ、計13基の窯跡が見つかり、平安京の造営に関わる重要な遺跡であることから、昭和46(1971)年に国の史跡に指定されました。また、史跡指定後の一帯の調査により、窯跡の前面の広い範囲に瓦を作るための建物跡などの工房の跡が見つかり、吉志部瓦窯跡は東西280m以上、南北190mの範囲に展開し、非常に大規模な操業が行われていたことがわかりました。

瓦の生産にあたっては原料の粘土の採掘・粘土を練る・瓦を作る・窯で焼くなどの作業があります。吉志部瓦窯跡では丘陵下で粘土を掘り、その上方の建物跡などが見つかっている場所が瓦の製作を行った場所であり、さらにその上方に窯が築かれ、瓦製作のための一連の作業が効率的に行われるようにそれぞれの作業場が配置されていたものと考えられます。このように紫金山公園には古代をしのぶ歴史遺産が眠っています。

吹田市緑化公園室 吹田市教育委員会 平成18(2006)年3月」

カテゴリー: お仕事, 日々それぞれ | コメントする

カバ缶

こんばんは、平田です。暑さ寒さも彼岸までと言いますが、春の訪れを感じさせる陽気の中、今日は忙しく慌ただしい1日を送ることができました。

緊張感の残る仕事モードで帰宅した自宅マンションのエレベーター内に、ゴミ出しについての真面目な注意貼り紙が・・・。写真のおまぬけなキャラの「カバ缶」の写真を見たとたん、一気に今日の緊張がほぐれました。

カテゴリー: お仕事, 日々それぞれ | コメントする

大山崎瓦窯跡

トレック不動産販売のある吹田市山田は、名神、中国、近畿自動車道と、高速道路の乗り口がとても近くて、西へ東へと遠出をするのにはとても便利な場所です。今日は名神高速道路に乗って約20分。サントリーのウイスキーで有名な「山崎」に物件探しに出かけてきました。

趣のある山崎の地で、一部地肌をむき出しにした斜面が遠くから見え、水のきれいなこの地も次々と開発されているんだなと思いきや、そこは平安京造営時、宮殿などの瓦を焼く窯跡の発掘現場でした。平成16年の発掘調査で発見され、平成18年に国の史跡に指定されたとのこと。まだ新しい発掘現場ですね。

ちなみに同じ平安京造営時の瓦供給窯としては、トレック不動産販売から車で10分ほどの紫金山公園内にある「吉志部瓦窯跡」も有名ですよ。   平田

カテゴリー: お仕事, 日々それぞれ | コメントする

笑う門には福来たる

こんばんは、平田です。今日は吉本好きの小6の長男と、なんばグランド花月で思いっきり笑ってきました。

人はたくさん笑うべきですね。笑うとストレスが発散できて体にも良いし、しかめっ面の人よりもいつもニコニコ笑っている人のほうに福の方から近寄ってくる気がしますよね。

 

カテゴリー: 日々それぞれ | コメントする

マスクとメガネ

今日は朝からスカッとした青空で、気持ちがいいですね。でも、スギ花粉も大量に飛散していますから、私を含め花粉症の人には辛い一日になりそうです。

この時期は少しでも花粉から身を守るため、できるだけマスクとメガネを着用してますが、マスクをしたままメガネをかけると曇るんですよね、レンズが。コンタクトにすると、目がかゆくてゴロゴロするし、マスクをしないとくしゃみが止まらない。辛い時期だけど仕方ないと諦めています。花粉症とはもう四半世紀も付き合ってますから。   平田

カテゴリー: 日々それぞれ | コメントする

『なばなの里』イルミネーション!

先日 友人と 三重県の『なばなの里』のバスツアーにいきました。途中 昼食は「近江牛のすき焼きと松坂牛の朴葉味噌焼」を頂き、630万個のイルミナーションが輝く『なばなの里』に到着し、日没までは『ベコニアガーデン』でぼたんの様なベコニアやいろいろな種類のベコニアがみごとでした。 イルミンネーションのトンネルや四季の風景が変わっていく様はすばらしかったです。 帰りには 飛騨牛のステーキと伊勢海老のお土産まで付いて 楽しい一日でした。 お天気は雨予報でしたが 晴れ女の私です。暖かくて 雨はふりませんでした!

カテゴリー: 日々それぞれ | コメントする

久しぶりに!

営業の吉田です。
 凄く寒くなってきましたね。この時期体調を崩しやすくなりますので皆様お気を付け下さい。
息子の通う園でもインフルエンザが流行ってきているようで、毎朝マスク着用で送っています。
 先日の休みに久しぶりに『びっくりドンキー』でランチしました♪
少し遅めの時間で店内はお客さんも少なくのんびり食事ができました!

カテゴリー: 日々それぞれ | コメントする

もうすぐ節分

こんばんは、平田です。今日も寒かったですね。日本海側は連日の大雪で、ニュースでせっせと雪かきをされている映像を見ると気の毒になります。雪かきはかなりの重労働ですよね。きっと腰も痛くなるはず。腰痛持ちの私にはよく分かります。

世間ではインフルエンザも流行っています。幼稚園児の三男と小3の次男のクラスも学級閉鎖となり、退屈を持て余している子供達にせがまれて海遊館に行ってきました。何度行っても子供たちは大きな声をあげて楽しそうにはしゃぐもんですね。

大水槽ではダイバーが鬼の格好をして餌をあげていました。こんなちょっとした遊び心がいいですよね。

もうすぐ節分です。節分といえばイワシ。いまや高級魚となったイワシの大群が、きらきらと光り輝きながらひたすら元気よく泳いでいました。ところでイワシはいつ眠るのでしょうか?

カテゴリー: 日々それぞれ | コメントする

今年のおせち!

だいぶん 遅くなりましたが 今年の『おせち料理』
例年 おせち料理は 実家の母が用意してくれたのですが、 
高齢になり そろそろ バトンタッチ という事で 私が用意しました。 皆の評判も良く まあまあうまくできました。       
既製品のを 買う人が多くなってきているようですが、日本の食文化は 残して行きたいと思います。
来年もがんばります!!

カテゴリー: 日々それぞれ | コメントする