投稿者「平田」のアーカイブ
折り返し地点
安心しました。
高架水槽
こんばんは、平田です。今日は快晴の少し暑いくらいの陽気でしたね。青空がとてもきれいでした。
昨日、収益マンションをご所有のお客様から私の携帯電話にご連絡をいただきました。
「受水槽のふたが無くなってるかもしれんから何とかして、、、」
受水槽の水はお部屋の蛇口から出る水なので、早く何とかしないと大変なことです。
早速今日、いつもお世話になっている業者さんに見てもらいました。幸いなことに屋上の更に上にある高架受水槽のふたは無くなってはいませんでしたが、ふたを止めている金具が損傷していたため、新しい部品を手配してもらいました。
いつもお世話になっている頼りになるこちらの業者さん、千里メンテナンスの佐々木さんは少し貫禄の有る体型ですが、あっという間に高架水槽まで上って行きました。
私も後から上ってみましたが、下から見るよりも高く意外と恐い・・・。この梯子が落ちたら、、、とか、体重をかけているこの錆びた手すりが外れたら、、とか考えてしまうからでしょうね。
でも実際鉄の手すりが外れたりとか、危険な思いをしたことは数知れず有るそうですよ。ある意味、命がけのお仕事なんですね。
ヘリコバクター・ピロリ
こんばんは、平田です。あっという間に爽やかな5月が過ぎ去り明日からもう6月。次第に蒸し暑くなるんでしょうね。多くの方が思っていることでしょうが、1ヵ月なんてあっという間。まさに光陰矢の如しです。
先日姉の助言を受けて健康診断のオプションでピロリ菌の検査を受けました。ピロリ菌ってたまに聞きますが、正式名称は「ヘリコバクター・ピロリ」だそうです。胃の粘膜に生息しているらせん状の形をした細菌で、胃に炎症を起こし、胃炎や胃潰瘍になり、胃がんに密接に関連しているそうですよ。このピロリ菌、胃に炎症を起こしていてもほとんどの人は自覚症状がないんだそうです。たちが悪いですよね。
感染率は乳幼児期の衛生環境と関係しているらしく、上下水道が普及している今の若い世代の感染率は低いそうです。私の姉の助言とは、子供の頃祖父母の家でよく井戸水を飲んでいて、姉も母もピロリ菌に感染していたので、検査を受けた方が良いというもの。
検査ではやはり私もピロリ菌に感染していました。念のため別の日に胃カメラで胃の内部を診てもらうとピロリ菌による炎症が確認され、先日から専用の薬を一週間服用して除菌療法を受けたんです。胃がんのリスクを少しでも減らしたいですからね。
ただ辛かったのはお酒や炭酸飲料、コーヒーなどの刺激物を絶たなければいけなかったこと。6月中旬には除菌療法が成功したかどうかを病院で確認してきます。成功率は75%~90%のようですが、もしも完全に除菌できてなければ、薬の種類を変えて再度除菌をしなければなりません。
また1週間もお酒やコーヒーを絶たなければならないことを思うと、無事ピロリ菌、本名「ヘリコバクター・ピロリ」が私の体内から完全にいなくなっていることを願うばかりです。
今年の運動会
シエリアタワー千里中央
こんばんは、平田です。今日は雲一つない五月晴れ。少し暑いくらいの好天に恵まれた一日でしたね。
新しく千里中央にそびえ立つタワーマンション。よみうり文化センター跡地に建設され今年2月に完成した地上52階地下1階建、総戸数552戸の「シエリアタワー千里中央」。千里中央駅まで徒歩1分と北摂で生活するにはこれ以上ない便利さです。
そのシエリアタワー千里中央の中層階に先日引っ越されたお客様宅にお伺いしました。まだ続々と引越しされている状態でしたがマンション内はホテルのような雰囲気で、室内からの眺めも大変良く開放感溢れるお部屋でした。今日は夕方にお伺いしたので、真正面に見える沈み行く夕日がとてもきれいでしたよ。
お客様に教えていただき、42階の共用スペースにも寄ってみました。吹き抜けになっていてまるでホテルのラウンジのよう。眺望も別格で、とても贅沢なスペースでしたよ。
お客様は本当に良い物件に巡り合われたなぁと思い、私までうれしい気持ちになった一日でした。
千里山田D団地1304号リノベーション工事④
こんばんは、平田です。GW2日目の今日も昨日に引き続き肌寒く、片付けようと思っていた足元の温風ヒーターが2日連続で活躍した一日でした。
3月からスタートした吹田市山田西1丁目の千里山田D団地1304号室のリノベーション工事がほぼ完成しました。
この後手直し工事を行い、照明器具を設置し、ステージング用の家具を設置して完成です。
いよいよGW明けから販売いたします!5月11日(土)と12日(日)にオープンハウスを開催する予定ですので、皆様是非お越しください。
千里山田D団地1304号リノベーション工事③
こんばんは、平田です。今日は春らしい暖かい1日でしたね。
桜の花は少しずつ散ってきましたが、次はまぶしいくらいの新緑の季節がやってきます。今から梅雨までの季節は暑くもなく寒くもなく、私の大好きな季節です。
そして今年のGWは10連休。もうすぐですね。
3月からコツコツとリノベーション工事をしてきた千里山田D団地1304号室の形が見えてきました。
部屋にはシステムキッチン、ユニットバス等の設備が入り、建具や壁、床、収納などの大工さんの工事もほぼ完了しました。
次は、クロスとフローリングを貼り、畳を入れて下駄箱の取り付けです。あと1週間くらいでほぼ完了でしょうか。
この部屋はとても日当たりが良く眺望も素晴らしい物件です。
2日前の月曜日には明るいこの部屋に似合う家具や小物などをスタッフと一緒に選びに行ってきました。
リノベーション工事をする時の私の基準は明確に2点。一つ目の基準は、私自身が住みたいと思える部屋に仕上げること。そのためにいくつもいくつもプランを考え、絶対に妥協はしません。
もう一つの基準は、玄関ドアを開けた瞬間に、私自身がワクワクときめく部屋に仕上げること。そのためにも絶対に妥協はしません。
リフォーム担当スタッフにも、大工さんや工事の職人さんにも面倒な細かい依頼をしていますが、みんな心良くやってくれています。本当にありがたい限りです。
近い将来、このお部屋に住んでいただけるお客様の笑顔溢れる幸せな生活を想像しながら、いよいよリノベーション工事の仕上げに入ります。
あいさつ
千里山田D団地1304号リノベーション工事②
3月もあと4日。近所の桜もちらほらと咲き始めました。今日はやや肌寒い1日でしたが、これから暖かい日が続くと一気に満開になるんでしょうね。
先日から始まった千里山田D団地1304号室のリノベーション工事。キッチンや浴室等の設備と建具、カーペットに畳に不要な壁の解体撤去工事がほぼ完了しました。
今は何もない、がらんとした殺風景な部屋ですが、これから少しずつ新たに室内を造っていきます。
これから大工さんに新しく壁や収納スペースや建具の枠などを造ってもらい、同時進行で設備業者さんに床下の給排水管の工事を、電気工事業者さんに壁や天井裏の電気系統の配線工事をしてもらいます。
今回は、できるだけデッドスペースをなくして少しでも収納スペースを設けたいと考えています。特にキッチン周りや洗面所などにちょっとした収納が有ると便利ですからね。
まだまだ先の長い工事ですが、しっかりと出来上がりをイメージして、リフォーム担当と細かく打ち合わせをしながら工事を進めていこうと思っています。