投稿者「中井」のアーカイブ
万博公園の花火!


吹田市にある万博公園の花火が最近しょっちゅう催されます
日本一大きいと言われている『大観覧車』がいつもライトアップされていて、色が数秒ごとに変わっていきます
7:30頃ポンポン音がするので外に見に行くと観覧車のすぐ横に色とりどりの花火がいっぱい上がっていました
昨夜のは今までのよりも大きく、ハートの形やニコニコマークの様なのや土星の様なのや進化していました昔は花火は夏の風物詩という認識でしたが、最近は年中上がっています
つくづく平和な国にいる事に感謝です
茨木市 『おにクル』に行って来ました!


茨木市に昨年出来て、話題の茨木市文化・子育て複合施設
『おにクル』に行って来ました
茨木市役所の前に有り 7階建てで
1階はカフェや物販の販売、子供の遊び場
2階は子供支援センター・絵本広場
3階・4階は大ホール 5・6階は図書館
7階は市民活動センター
子供たちがいろいろな遊び道具で遊んだり、絵本を読んだり ママや高齢者たちはお買い物をしたり、カフェでお茶やサンドイッチをたべておしゃべりしていました
私も何十年ぶりかで「クリームソーダ」を美味しく頂きました
吹田市にもこんな施設あったら良いな!
パッションフルーツ!


先日お客様からパッションフルーツを頂きました
南国のフルーツでお花もトケイソウといいきれいです
最初緑でだんだん赤くなり、色が濃くなってきたら
つみ取って黒くしわしわになるまで置いたら食べごろとの事でした
良く熟したのを頂いたので、切って、スプンで食べました
甘酸っぱく、種もカリカリと一緒に食べられました
実はこのパッションフルーツ3年位前に当社がお中元でさし上げた小さな苗を庭付きのマンションにお住いのお客様が地植えされて、実が20個以上も出来たとおすそ分けして頂いたものでした
大事に育てて頂いてとてもうれしかったです!
いのっこピースフェスタ2024


毎年8月になると終戦の事が話題になります
私が所属しています、『吹田市亥の子谷コミュニティセンター』の平和の行事が今年も行われました
絵本の朗読は「おこりじぞう」という広島に落とされた原子爆弾によって被爆した女の子を石のお地蔵さんが水を飲ませてあげるというお話です
それと「ヒロシマ高校生原爆の絵」という展示も有りましたが被爆体験者と広島の高校生の共同制作ですが、改めて
原爆の恐ろしさを知らされました。
日本は平和で有難いと思います
白洲次郎の『武相荘』


戦後のアメリカとの交渉を吉田茂の元でGHQのマッカーサーと臆せず交渉して有名な白洲次郎
彼と随筆家の妻の白洲正子が長年愛して住んだ、東京町田にある『武相荘』
以前から一度訪れてみたいと思っていましたが、やっと行って来ました
今は住宅地になっていますが戦時中はかなりの田舎だったようです
茅葺の屋根に竹林、たくさんの草花が咲く広い敷地に、次郎が当時珍しかった外車を乗り回していたクラシックカーや手作りの家具、正子が集めた骨董や着物等がシーズンごとに入れ替えて展示してあります
回数券を買ってこられる方も有る様で、私も又行きたいと思います
特殊詐欺の講演会!


私の住む吹田市では、大阪府下で特殊詐欺による被害が令和4年、5年にNO1! 令和6年もNO1が確実なようで、不名誉な記録となっています。
特にすぐ近くに有る R銀行のATMが日本1! だそうです
私の知り合いでも、被害に会いそうになった方が何人かいます
何とか一人でも被害者が減るようにと 昨日の『亥の子谷コミュニティセンター』で吹田警察署長に来て頂き「特殊詐欺の実態と対策!」という講演会をして頂きました
吹田警察署は何とか被害者を減らそうと、吹田市と組んで『防犯機能付き電話機』を65歳以上の方なら市から電話機の購入費の3分の2を補助し、買いに行くところから設置、番号の登録、市の申請までして下さって、先着500人とチラシには有りますが、定員に達したら又500人募集と言う事にするとの事です。
皆さんお知り合いの方にでも教えてあげてください!
土用の丑の日!

今年も暑い日が続いて、昨日も大阪で35度くらいあり
水曜日のテニスの日でしたが、炎天下で死にそうでした!
土用の丑の日と言う事で、うな丼、鶏肝の煮物、茄子と揚げの煮物、水ナスのお漬物、おぼろ豆腐の冷奴
栄養付けて夏を乗り切ろうと思います!
みどりの日経新聞 朝刊!


先日の日経新聞の朝刊が表の全面が<みどり>でした
何かと思って開いてみると、『おーい お茶!』の全面広告で裏一面も広告でした
よく見ると ドジャースの大谷君がグローバルアンバサダーという事で小さく映っていました!
この広告いくらくらいするのかと調べてみると、1億円位はするようでした
世界のスーパースターですからね!
和歌山の友ヶ島に行きました!


先日 和歌山の加太港からフェリーに乗って『友ヶ島』に行って来ました
とても良いお天気で、無事 沖ノ島に到着し現地のガイドさんが説明して下さって、2時間程で島内を巡りました。
明治時代から島内に3カ所の砲台が作られ、第2次世界大戦が終わってから一般に開放され、廃墟跡が自然と溶け合って、展望台からの景色は淡路島や灯台、神戸辺りまで見え 美しい紀淡海峡が望めます。
その後 紀州東照宮を訪れました。
100段ほどの階段を上ると 山門から望める景色がきれいでした。
山田のヒメボタル調査終了!

5月の末から始まった吹田市山田の『ヒメボタル』調査が昨夜で終了しました。
5月20日には1741匹で1000匹以上が4階も有り
遠くからも多くの方が見にいらしていました
合計数も13000匹ほどで調査を初めて27年間で一番多かったようです
調査隊メンバーが撮った幻想的な写真をご覧ください


